ビタミンKというものを知っていますか?
産まれた赤ちゃんに摂取させるビタミンとして有名なものです。子供にビタミン剤を飲ませるということで、中には抵抗を感じる親御さんもいます。
ビタミンKとは一体どのようなビタミンなのでしょうか?子供の成長にどう影響しているのでしょうか?
ビタミンKは血管や骨の成長に必要な栄養素
ビタミンKは、あまり聞き慣れないビタミンではありますが、血管や骨の成長に欠かせないものです。

主にビタミンK1とビタミンK2の2種類が重要と考えられています。ビタミンK1は、植物の中で作られるものなので、野菜などから摂取することができます。ビタミンK2にはいくつか種類がありますが、動物性食品や納豆に非常に多く含まれています。
体の中で使われる量としてはビタミンK2の方がかなり多いため、「ビタミンK」と言った場合にはビタミンK2を指すことが多いです。
肝臓で働き、出血を抑える
ビタミンKは、胆汁酸や膵液と混ざり合って小腸で吸収されると、肝臓へ入ります。
肝臓では、血液を固める働きをする物質がいくつも作られています。それらの血液を固める物質の活動を活発にするために、ビタミンKが必要です。
血液を固めるのを助けると聞くとびっくりしてしまうかもしれませんが、ビタミンKは危険なものではありません。怪我をした時にきちんと出血が止まったり、青あざができても内出血がすぐにおさまったりするのは、血液を固める作用がきちんと働いているおかげです。
丈夫な骨づくりにも関わる
骨では常に、カルシウムを取り込む作用(骨形成)と、カルシウムを血液中に溶かす作用(骨吸収)が行われています。
ビタミンKは、骨形成を盛んにし、骨吸収を抑えるという働きがあり、丈夫な骨作りに関わるため、骨粗鬆症の治療薬としても使われています。
ビタミンK2が不足すると
特にビタミンKが必要なのは新生児で、不足することで最も心配されるのは「新生児頭蓋内出血」です。これは新生児がビタミンKをほとんど持っていないことが原因で起こる出血です。
ビタミンKは、お母さんの胎盤を通してお腹の中の赤ちゃんにほとんど届きません。また、母乳の中にもほとんど含まれていません。

新生児の腸内は生後数日間まったくの無菌状態で、ビタミンKを作ってくれる腸内細菌も存在しないため、腸内でビタミンKを作ることもできません。
新生児にはビタミンKが必要不可欠!
赤ちゃんの脳は血流が豊富な一方、血管がまだしっかりと成熟していないことや、出血を予防する働きをしているビタミンKが不足しているために、出血しやすい状態になっています。早く産まれた赤ちゃんの方が、出血しやすさが強い傾向にあります。
分娩時の外傷や出生時の低酸素脳症など、原因のわかっているものもありますが、原因不明で頭蓋内出血を起こしている例も少なくはありません。
軽度の出血は自然と体に吸収されて問題ないこともありますが、場合によっては水頭症や麻痺の原因となってしまいます。
予防のために「シロップ剤」のビタミンKを飲むことを、小児科や産科の医師たちも推奨しています。添加物もごく一般的なもので非常に少量ですから、サプリなどに抵抗感のある親御さんもあまり不安に思わなくて大丈夫です。
生後1ヶ月まで飲む病院と、生後3ヶ月まで飲む病院とがありますが、現在ではだんだんと生後3ヶ月まで飲む方法が優れているらしいことがわかってきていますよ。
もしかすると、「上の子の時はビタミンKのシロップを1ヶ月までしか飲まなかったのに、なんで下の子は3ヶ月まで飲むのだろうか?」と不安に思われることがあるかもしれませんが、3ヶ月までビタミンKを摂取した方が頭蓋内出血の可能性が低くなる可能性があるとわかってきています。3ヶ月まで飲ませたことで過剰摂取の症状が出たという報告も、今のところありません。いつまで飲んだ方が良いという結論はまだはっきりと出ていないため、病院ごとの方針によって違うという段階ですが、どちらであっても、ビタミンKを摂取させること自体は心配する必要はなさそうです。
乳児期以降でビタミンKが不足することは稀
ビタミンKは、食べ物から取り入れられる他、腸内細菌が合成してくれるものをヒトも利用しています。そのため、腸内細菌がしっかり定着してくる乳児期以降では、ビタミンKが不足してしまうことは滅多にないと言われています。
ですが、年齢ごとに摂取基準量は設定されています。この値以上の量を摂取していれば、不足はしないという目安になる量です。
年齢 | 男性 | 女性 |
0〜5ヶ月 | 4 | 4 |
6〜11ヶ月 | 7 | 7 |
1〜2歳 | 50 | 60 |
3〜5歳 | 60 | 70 |
6〜7歳 | 80 | 90 |
8〜9歳 | 90 | 110 |
10〜11歳 | 110 | 140 |
12〜14歳 | 140 | 170 |
15〜17歳 | 160 | 150 |
18歳以上 | 150 | 150 |
ビタミンKが多く含まれるのは発酵食品や緑黄色野菜
ビタミンKは納豆やほうれん草、ブロッコリー、鶏肉などに多く含まれています。
納豆40g | 240 |
牛乳1杯(200ml) | 4 |
ほうれん草20g(1株くらい) | 55 |
ブロッコリー3,4房程度(1/4株くらい) | 70 |
鶏肉100g | 110 |
これらの食材は、離乳食の時期から与えられるものも多いので、参考にしてみてください。

また、ビタミンKは”脂溶性ビタミン”といって、油に溶ける性質のあるビタミンなので、脂質と一緒に摂取することで吸収率が良くなります。油炒めがおすすめの食べ方です。炒め物のほか、ほうれん草などはポタージュにしても良いですね。
納豆は含有量が多いので、そのままご飯に乗せて食べるのも良いですが、納豆オムレツや納豆チャーハンなどで油と絡めるとさらに吸収が良くなります。
ビタミンKの過剰摂取でどうなる?
脂溶性ビタミンは、必要以上に摂取した場合に尿から排出することが出来ないため、一般的に過剰摂取には注意する必要があります。
ただし、ビタミンKが過剰摂取になるには1日の必要量の50倍以上の摂取が必要だと言われています。小さい子供で3000μg、中高生くらいの子供で7500μg以上と非常にたくさんの量になりますので、食事だけでこの量をとることはほぼ不可能です。
これまでに食事だけでビタミンK1とビタミンK2が過剰になったという報告はありませんので、食事に関しては、全く気にせずに食べて問題ないでしょう。
ふつうの食事をとった上に、サプリなどでさらに追加したとしても、おそらく問題になることは稀と思われます。
ペットフードの添加物として使用されているビタミンK3は、人体に有害と考えられているので、ペットフードが子供の口に入らないように注意してください。
サプリを使うときは使用方法を守って
ビタミンKが過剰摂取になる心配はほとんどないとはいえ、多くのサプリにはビタミンK以外も含まれています。他の成分が過剰摂取になってしまう可能性もありますから、決められた用法用量はしっかりと守りましょう。
また、食事をとっている子供には、基本的にはサプリは不要ということが、厚生労働省から案内されています。子供にサプリを与えるかどうか検討している方は、一度読んでおくといいでしょう。
ビタミンKが含まれる子供用のサプリメントは
子供用につくられている、ビタミンKを含むサプリメントをご紹介します。サプリメントを使用している方は、病気の治療の妨げになってはいけないので、主治医の先生や薬剤師にサプリメントのことを伝えてくださいね。
特に、ワーファリン(ワルファリン)という名前の血液をサラサラにする薬を飲んでいる場合には、ビタミンKをあまりとってはいけませんので、注意しましょう。
ビタミンKの含まれるサプリメントは、基本的にカルシウムが中心の成分で、背を伸ばす目的のものが多いです。
子供用のサプリメント①ハイアップ

こちらはパイナップル味のチュアブル錠です。飴のように舐めたりかじったりするタイプの錠剤なので、お薬が苦手な子供でも食べられるでしょう。
骨を丈夫にして背が伸びるように、カルシウムやビタミンK、ビタミンD、タンパク質などが含まれています。
クチコミでは味の評価は良さそうです。ただ、粒が大きいとのことなので、あまり小さな子供には向かないかもしれません。
子供用のサプリメント②のびマックス

こちらはヨーグルト味のチュアブル錠です。味については、美味しいというものと苦いというものと両方がありました。
成分はカルシウムを中心に、マグネシウム、ビタミンK、ビタミンB6、ビタミンDなどが含まれています。
ビタミンB6は、タンパク質の分解を助けたり、免疫機能の働きを補う作用があるビタミンで、こちらも大切な栄養素です。
お値段はお手頃ですし、保存料・着色料は使用していないので、お試しに購入するにはいいかもしれません。
まとめ
ビタミンKは、生まれたばかりの赤ちゃんから大人まで、健康的な骨や血管を作るために必要な栄養素の1つです。
過剰摂取になる可能性はほとんどないと言われているので、納豆や緑黄色野菜などを積極的に摂っていきましょう。
子供にサプリメントを使用したい方は、主治医や薬剤師とよく相談した上で試してみてください。
コメント